音楽観賞
大学時代から彼を好んでいた友人に誘われて、お台場にジェイコブ・コリアーのバンドを観に行った。 Zepp Diversity は混んでいた。それで文句があるというよりはむしろ、オールスタンディングでぎゅうぎゅうになりながら大きな音で音楽をやるイベントがもう…
初台のオペラシティにムソルグスキーのオペラを観に行った。 外国語の演劇を一流の歌手たちが演じて、しかもそれがオーケストラの演奏を伴っているという舞台。いったいどんな体験なんだろうとかねがね興味を持っていた。それを初めてライブでみた。実にぜい…
日曜日、池袋の東京建物ブリリアホールにビッグバンドを聴きにでかけた。 狭間美帆さんという名前を初めて聴いたのは大学生のころのはず。以来年を追うごとに名声が大きくなっていくのを見知りして、いつか聴きにいってみたいが、それはアメリカにでも行かな…
i/o The Tour と題された 2023 年の公演シリーズの案内がメーリングリストで届いた。 https://petergabriel.com/news/i-o-the-tour-announced/ i/o というのは、製作中の新作の表題に合わせているらしい。かたや流行技術をうそぶいて騒がしい世相があるいっ…
先週のオーチャードホールに続いてN響のプログラムを聴きにでかけた。NHKホールを訪問するのは初めて。マーラーの大作を聴ける機会ということで楽しみに向かった。 ブロムシュテットという名前は、いつかみたドキュメンタリー番組で記憶していた。東独時代…
「コンサートホールで世界旅行! 北欧の秋」というサブタイトルがついている演奏会。ウィーン生まれのサッシャ・ゲッツェルさんが指揮をとって、こういうプログラムだった。 グリーグの「ペール・ギュント」第一組曲 作品46より "朝" グリーグのピアノ協奏曲…
オーチャードホールに東京フィルの定期演奏会を聴きにいった。アンドレア・バッティストーニの指揮で、演目はリストの「ダンテを読んで」のバッティストーニによる編曲と、マーラーの第五。前から7列目の席にいて、オーケストラはとても近くに見えたが、舞台…
土曜日はフェスに遊びに赤レンガ倉庫にいった。ライムスター、キャンディタウン、ナルバリッチと3アクトをみた。各組だいたい50分のセットを演じてくれて、つごう3時間気持ちよく身体を動かした。 3年前にお台場のフェスで観たライムスターをもういちど観に…
サントリーホールのサマーフェスティバルというイベントのスケジュールのうち、金曜日の夜のプログラムを聴きにいった。サントリーホールを訪れることも、平日のプログラムに出席することもはじめてだった。一階席の二列目という近さでステージを拝めた。 ク…
渋谷のセルリアンタワーに、菊地成孔の生演奏を聴きに行った。DCPRGの解散公演を聞きにいって以来で、ビッグバンドからコンボへ、エレクトリックからアコースティックへ、スタジオコーストからジャズクラブへ、と形式としてはかなりソリッドな催しになる。ギ…
池袋の東京芸術劇場で、日本フィルの第九を観た。 これほど立派なコンサートホールには行ったことがなかった。フルオーケストラの交響曲を生で聴くのは大学のオーケストラ部の定期演奏会以来で、プロのものもはじめてになる。 巨大な神棚のようなパイプオル…
夏にもらったボーナスの使い途にしばらく悩んで、秋にスピーカーとネットワークレシーバーを購入した。ミニマムなオーディオ入門である。 こういうセットで鳴らしている。選ぶにあたってはあれこれ悩んだが、最後には結局「初心者へおすすめの組み合わせ」で…