ユユユユユ

webエンジニアです

Go

Go で仮想マシンを作った

アセンブラを実装した前回の記事に続いて、 The Elements of Computing Systems にしたがって仮想マシンを実装した。その所感を本記事にまとめる。 以下でも述べるが、仮想マシンとはいっても VirtualBox のような代物ではない。より限定的な意味における仮…

Go でアセンブラを作ってみた

先週のポストで、プライベートの学習がうまく進められていないことを書いた。不思議なもので、言語化してアウトプットしてみたら気が楽になったのか、ここ一週間はだいぶ調子がよくなってきている。 で、先月来少しずつ読み進めている The Elements of Compu…

Lambda + API Gateway + DynamoDB で Go の小さなアプリを作った

なにか作ってみようとなったときにサーバーレスで簡単にホストできるのは嬉しい。 パブリックなプロダクトではないし、ソースコードもプライベートレポジトリにおいてあるので、具体的にどう、という話が書けないのは残念だが、せめてやったことのアーカイブ…

『Real World HTTP 第2版』でHTTPの歴史的文脈と最新動向を俯瞰する

Goの学習を進めるにあたって、A Tour of Goを終え、簡単なAPIの実装を経て、『改訂2版 みんなのGo言語』を読んだ。書評を記事として残すこともした。 jnsato.hateblo.jp 読了後は、同書執筆陣の技術ブログの過去記事を乱読していた。それだけ信頼できる書き…

自己証明書で通信するコンテナスイートの実装と、いまさらそれを学ぶ意味について

Go

自己署名した証明書について、オレオレ証明書と揶揄する呼び方が浸透して、自己署名のリスクという側面はおおいに宣伝されている。一方で、ではどのような手順を踏めば証明書に署名し、発行できるのか、という実態について、知る機会を持つことはなかった。 …

『改訂2版 みんなのGo言語』でグッドプラクティスを学ぶ

API Gateway を使った小さなアプリケーションを立ち上げる機会があり、前々から使ってみたい欲求があったGo言語のランタイムを選択して実装した。SAM CLI が充実しているおかげでつつがなく実装を終えることはできたが、Go言語そのものに対する興味はさらに…

【go1.11以降】Go言語のモジュール依存管理には golang/dep を使わずに go mod を使うこと

学習者として、同じ学習者に向けた注意喚起として書く。 golang/dep は使わないこと golang package dependencies と検索すると、 golang/dep というツールのレポジトリがヒットすると思う。筆者の環境で、執筆日の時点ではトップに表示された。 github.com …