ユユユユユ

webエンジニアです

TIL

PARA Method を放棄した

TIL

Workflowy を PARA Method にのっとって整理するのをやめた。すべてのエントリをいちど根にぶちまけた。整理しようとすることをやめることにした。結果として大散らかりだけれど、それはこれから整理していけばいい。 見た目は整っているのに、情報へのアク…

Towards Transparent CPU Scheduling by Joseph T. Meehean

マルチプロセサのスケジューラを扱った博士論文をオンラインで読んだ。 https://research.cs.wisc.edu/adsl/Publications/meehean-thesis11.pdf OSTEP の第十章の文献リストにあったことに興味を惹かれて、序章を読んだ。全体を読むにはいたっていないが、い…

Multi-Level Feedback Queue

TIL

OSTEP の第8章で Multi-Level Feedback Queue の理念と動作原理について読んだ。 OS のスケジューリング問題へのアプローチとして1962年に考案されたアルゴリズムである。日本語だと「多段フィードバックキュー」が定訳らしいと wikipedia で知った。 ターン…

CPU の仮想化、カーネルモード、トラップ

TIL

ウィスコンシン大学が公開している Operating System: Three Easy Pieces の第六章で、プロセスという抽象化がどのようにして CPU を効率的に使おうとするかの描写を読んだ。 https://pages.cs.wisc.edu/~remzi/OSTEP/cpu-mechanisms.pdf 断片的に知っていた…

システムコールのコスト

TIL

ウィスコンシン大学が公開している Operating System: Three Easy Pieces の第六章 "Direct Execution" より、システムコールのコストを計測する課題を書いた。 テクストはこれ。末尾に課題の説明がある: https://pages.cs.wisc.edu/~remzi/OSTEP/cpu-mechan…

速度と加速度

TIL

速度から変位を求めることと、加速度から速度変化を求めることは相似をなしている。 初期位置 が与えられていれば、任意の時刻 での位置は速度 からこう求まる。 速度の初期値 が与えられていれば、任意の時刻 での速度は加速度 からこう求まる。 特に が定…

Light Theme

TIL

エディタとターミナルのカラースキームを Dark から Light に移した。 Hacker News で開発環境のカラーテーマの話で盛り上がっているのをみて、 Light を使ってみるのもおもしろそうにおもった。 Dark ベースにそろえていたのは特にこだわりがあってのもので…

ghq でインストールしたレポジトリをまとめて pull する

TIL

github.com/x-motemen/ghq でインストールしたレポジトリをまとめて pull する。並列化したスクリプトを自前で書こうとする前にオプションのリストを眺めていたら、単にワンライナーでできることに気づいた。それがこれ。 ghq list | ghq get --update --par…

rm ~/.bundle/config

Rubygem にはパスというのがある。次のコマンドでそれをみられる。 gem env gempath bundle install はこの gempath がデフォルトのインストール先となるように作られている。 しかしこのデフォルトは弱い。実際のところ、環境によって変わることのほうがず…

PDF を CLI で適当に圧縮する

TIL

Figma で作った書類を PDF で出力したらファイルサイズが思ったより大きかった。 minidocks/ghostscript の Docker イメージをプルしてきて次のようにして圧縮してみる。 docker run --rm -v `pwd`:/app -w /app minidocks/ghostscript pdf2ps -dLanguageLev…

git: いまいるブランチをリネームする

TIL

git branch -M new_name でできる。地味に知らなかった。リネームして、切り直して、古いほうを消して...という余計な手順を踏んでいた。 GitHub で Create a new repository をしたら、最初のコミットをプッシュするまでの手順に git branch -M main が含ま…

どうして内積を定義するのか?

平面上の二点間の距離は、三平方の定理より求められる。線分のなす角(の余弦)は、余弦定理より求められる。これをいわば再定義したものが、ベクトルの内積である。 と をそれぞれ列ベクトルとして、次の演算を内積と定義する。 これは定理にあらず、定義で…

コミットに署名して GitHub に verified バッジを出す

TIL

マージコミットに verified バッジがつくようになって久しいけれど、その意味はよく考えていなかった。ふと思い立って調べてみて、第三者になりすましてコミットするのがあまりに簡単であることを知った。 これまでの職場ではコミットに署名する文化に遭遇し…

「統計」はペルシャ語で

TIL

amar というらしい。 「世界統計の日」の国際キャンペーンのポスターで、多国語表記された「統計」という単語のまとまりをみて、ほぼすべての言語がラテン語か中国語に由来していそうななか、これだけがあきらかに異なる見た目をしているのが目を引いた。 ペ…

動的計画法のおさらい

TIL

平日の夜に久しぶりに AtCoder の過去問をやったら、 DP Table の問題に思いがけずつまずいてしまった。自意識としてはなんども転んでいいかげん克服できたつもりでいたので、またしても同じ壁にはねかえされてしまったことが悔しく、この土曜日は丸一日を復…

connect-to-vpn

TIL

Raycast というランチャーをこのごろ使っている。 https://www.raycast.com/ この記事で見かけて知ったもの。 https://motemen.hatenablog.com/entry/2022/02/raycast TypeScript + React で extension を書いてあげればわりかしなんでもできる様子で、まあ…

確率的素数判定法

TIL

ある自然数 n が素数であるかどうかを決定論的に調べるには、少なくとも まで調べないといけない。 しかし確率論的に素数である可能性が高いということであれば、 で計算することができる。これは速度と確度のトレードオフというわけでなく、確率論的な判定…

ベクトル空間の定義

放送大学で隈部先生の講義、「入門線型代数」を受講している。テキストは平易な説明でありながら証明が充実しているし、さらに放送講義で細部を補えて、たいへんよい講義と思っている。 そのいっぽうで、行列式、余因子、正則、線形結合、生成する空間、など…

ランダウの記号

TIL

計算量の上界を見るときにビッグオー記法などとよく引き合いに出される、例のランダウの記号というやつについて、解析学のテキストで触れられているものを読んだ。「他の定理はともかくとしてこれなら知っているぞ」といわんばかりの思いで臨んだが、数学的…

四則演算パズル

日曜日の午後、こんな遊びを見かけた。 4つの数と四則演算のパズルと言えば、中学に入った時に数研のビラで1,1,9,9->103,7,7,11->23,5,12,13->30という3つの問題があって、1つ目は知ってたから残り2つもそのパターンかと思ったら実は微妙に違ってて、その日1…

ネイピア数の微分がネイピア数になることの証明

放送大学の「入門微分積分 '16」第五課を読んでいる。ネイピア数の導関数が次のようになることを知った。証明を一読して(わけわからんやん...)となってしまっていたところ、じっくりと精読していたら論理をはっきりと見抜くことができた。きちんと読めばわ…

三角関数の加法定理を復習する

放送大学「初歩からの数学 '18」は、第十章にて三角関数を扱っている。すっかり記憶が磨耗していることに恥をしのびつつ、加法定理をいちど書き出してまとめておこうとおもう。 結局のところ、基本の形をもとにして、いくつもの展開形が生じるということにな…

シグナルを送ることで他のプロセスに割り込みをおこなう

シグナルとは、小さなメッセージのようなもので、何らかのイベントがシステム内で発生したことをプロセスに通知するものである1 ハードウェアレベルで例外が起こるとする。たとえばあるプロセスがゼロ除算エラーを発生させるとする。通常はカーネルがこの例…

算術右シフトを正しく丸めるためにバイアスを加算する

マシンがどのように乗算・除算を最適化するについて。二の累乗による乗算は左シフト演算を用いて行うことができる。同じように、二の累乗による除算は右シフト演算を用いで行うことができる。符号なし数であれば論理右シフトを用いるし、二の補数(符号あり…

Yet Another Scheme Tutorial をやった

TIL

大型連休にやっていたことで、大型連休の総括に書かなかったことがひとつある。それは Lisp への挑戦である。 Yet Another Scheme Tutorial というマテリアルを利用した。そしてきょう、それをひとまず一周走り終えた。 どうしていまこれを学ぼうと思ったか…

Ruby の基数変換において基数の上限は 36 である

SOMPO HD プログラミングコンテスト2021(AtCoder Beginner Contest 192) に参加した。D - Base n を解きながら、いままで知らなかった Ruby の振る舞いを知りえたので書いておく。 0-9 からなる文字列を、整数 d で基数変換し、整数 n 以下かどうか調べる。…

macOS で GUI アプリのインストールをスクリプト化する

TIL

Homebrew/homebrew-cask で homebrew 経由で GUI アプリをインストールできる。 もともと aws-vault や corretto などは cask でいれていたけれど、インストール可能な cask の一覧をみるとよりどりみどりだ。1password に evernote, workflowy といった生活…

gcc のインクルードパスを確認する

C++ のライブラリをローカルの開発環境でインクルードできるようにしたい。また #include <aws/dynamodb> のように、相対パスではなく <> でインクルードしたい。 正しいインクルードパスにヘッダファイルを配置してあげればいいはずだが、そのインクルードパスを忘れてし</aws/dynamodb>…

平方三角数

TIL

平方数でも三角数でもある最初の 2 つの数は 1 と 36 である。次に小さな例を見つけよう。できれば、その次の例も見つけよう。三角数でありかつ平方数でもある数を見つける有効な方法を見つけることはできるだろうか? こうした性質をもつ数は無数にあると考…

bundle update --conservative で狙った gem だけをアップデートする

TL;DR ミニマムなバージョンアップを行いたいときは bundle update --conservative を使おう gem の更新 ライブラリのバージョンアップをしようとしているとする。単に bundle update と叩いてすべての依存を一括でバージョンアップするのは、差分を追うこと…