AWS
postgres の current_timestamp 関数を使ったクエリをアプリケーションに実装していたところ、本番データベースにタイムゾーンのずれによる時刻の不整合を招きいれてしまった。 TL;DR RDSで非 UTC の時刻を扱うユースケースでは current_timestamp や curren…
AWS の個人アカウントに監査の仕組みを導入している。そのきっかけについては以前に書いた。 jnsato.hateblo.jp CIS AWS Foundations Benchmark を導入し、対応可能なセキュリティ対策を一通り有効化している。違反があれば AWS Chatbot 経由で Slack に通知…
jnsato.com で自己紹介ページを公開している。 jnsato.com シンプルなページではあるが、裏ではいろいろと工夫をしている。たとえばページのホスティングについて、AWSのサービスを組み合わせて稼働させているのだが、最高水準の可用性とパフォーマンスを保…
jnsato.com でホストしている自己紹介ページについて、連続して書いてきた。昨日はホスティングのインフラ構成について書いた。 jnsato.hateblo.jp こちらの記事にて、このウェブページはサーバーレスな構成を取っていて、保守にリソースを割く必要はほとん…
前回記事に引き続き、 jnsato.com でホストしている自己紹介ページについて。前回はデザイン面について書いた。 jnsato.hateblo.jp 今回はホスティングについて書く。 構成 はじめに構成図を示しておく。それはこんな形。 各サービスの詳細については公式ド…
なにか作ってみようとなったときにサーバーレスで簡単にホストできるのは嬉しい。 パブリックなプロダクトではないし、ソースコードもプライベートレポジトリにおいてあるので、具体的にどう、という話が書けないのは残念だが、せめてやったことのアーカイブ…
AWS Amplify というフレームワークについて、 Developers.IO の記事を筆頭に、名前を見かけることがここ数ヶ月でグンと増えた感覚がある。 CLI で簡単にサーバーレス構成を立ち上げられてとても楽らしい、など漠然とした印象を持つだけだったが、小さなプロ…
AWSを触るようになって3年強となり、仕組みにもだいぶ慣れてきたし、より多くのサービスを使うようになった。IAM などはポリシーもロールもどんどん増えてきていている。 とはいえリソース群をコード化して管理するにも限界がある。新しく定義するにもコンソ…
aws-vault で amplify init できない Amplify のチュートリアルをやっていてamplify initでさっそくつまづいた。 $ aws init ? Enter a name for the project myapp ? Enter a name for the environment dev ... init failed Error: ENOENT: no such file or…
AWSアカウントの保護、とりわけルートアカウントの保護について、改めて考えた。1passwordを二段階認証に利用してきたが、考えるほどにこれは「多要素認証」の原則に反するやり方であり、本末転倒であるという思いが強まった。 多要素認証の定義 うんざりす…
※2020/03/05投稿のQiita記事をエクスポートしたものです。 S3 + CloudFront + Route 53の構成で静的ウェブサイトの配信を行っている。 レポジトリには静的ファイルだけを置いて、AWSリソースはだいぶ昔に手作業で構築したものが動き続けている。以下の記事な…