ユユユユユ

webエンジニアです

『アラビアのロレンス』

新文芸坐で『アラビアのロレンス』を観た。

馬の群れが荒野を埋めるさまを見下ろす画面がいい。近代の騎兵隊というほどに秩序を強制されていない騎馬の軍団が、荒野をまっすぐに駆けてアカバ港に突撃する。何百もの馬がまっすぐに疾走するさまは、爽やかである。千個のひづめが乾いた土を叩く音が、超越的な打楽器のように鳴って、観客の腹のなかでこだまする。つくりものであるはずの映画に、異様な説得力がそなわっている。それこそが映画の魔術的力とおもわされる。

蜃気楼をじっくりと眺めさせる時間がいい。夢とも現実ともつかない影。なにかがこちらにせまってきているかもしれない、しかしそれは幻影かもしれない。そういう緊張感を、音楽や演技によってではなく、ゆっくりと流れる時間によって表現する。そしていよいよあらわれる人影が、あたらしいドラマを運んでくる。

砂漠に吹く風の美しさをとらえていることがいい。神のみわざが自然の美しさとしてあらわれ、フィルムはそれを焼き付けている。数学的な美しさをそこにみて、あるがままのそれを受け入れる。計算によって再現することは、現代の技術にとって可能であるに違いない。しかし自然の美しさは、それを模倣することは神への冒涜でないかと戸惑わせるほどに、荘厳である。

オーケストラの聴かせかたがいい。劇場のあかりが落ちて、スクリーンが青白く光りはじめる。そこから序曲が流れる。映像を伴奏するのではない、オーケストラだけの時間があたえられる。複数のリズムとモードによって、来るべき映画が予告される。せかせかと本題にはいろうとしないおおらかさもまた穏やかである。

いっこの人間として生きて、信念をたもちたい。その素朴な精神は、集団の制度と政治からどうしようもなくはみ出ていて、真っ向からの抵抗はしていないのに、居場所はなくいつも浮ついている。

詩と哲学を愛して、砂漠の言葉を学んだロレンスは、小さな人間として仕事をはじめる。イギリス軍のなかにあっては変わり者とみなされている。アラブの反乱軍のなかにあってほまれを受ける。誇りをみにつける。しかし肌のどうしようもない白さに、葛藤はふたたび芽生える。わたしは英雄ではない。わたしは普通の人間で、ちいさい。

普通の人間にもどろう。英雄であることは放棄しよう。しかしそうして手にはいるものは、どうしようもない後悔だけだった。英雄であることはどうしても取り消すことができない。素朴な英雄を頂点にして、あたらしい集団ができあがる。そして自壊する。

豊かだったはずの砂漠が、枯れた砂漠にみえはじめる。そのような砂漠からは、あきらめて去ることしかできない。

バイクに乗ってみたい

バイクに乗ってみたいとおもいました。どうしてそうなったのかはあんまりはっきりはしていません。いくつかのことが絡まって不思議な衝動があらわれたようです。

都内のいくつかの教習所は、自動車免許の教習だけをカバーしていて、二輪免許のコースは存在していなかったりします。電車かバスにのって通学するような場所にいくことになるなあ、と想像しながら調べています。

おおきい買い物をするのが苦手な性分です。しかもここでは、免許をとる費用はほんの入口にしかあたらないわけです。バイクを買って所有したいという願望があるのかはわかりません。長く続く趣味を育てたいのかどうかもわかりません。支出計画を不透明にすることに、ぼくの保守的な部分がすこしおびえている様子もあります。

いくつかの言い訳もあります。たのしいことを求める純粋な動機に、お金のことは忘れさせてのびのびと呼吸をさせてあげたい。デスクの外に新しい趣味を探すことはなんにせよ意義深いはずだ。仕事をなくしているときに冒険することはおそろしいような気もするが、仕事をなくしているときにしかあるいは冒険はできない。

やってみたいという気持ちがあるのだから、きっとやってみることになるだろうなとおもいます。やがてどういうことになるかはわからないけれど、たのしくなればいいなと、つつましく無計画に祈っています。

スターフィールドをあそんでいます

二ヶ月前に満を持してリリースされたスターフィールドというゲームがあります。それを今週からあそびはじめています。

たのしみに待っていたのでした。ぼくにとってゲームは生活の一部ではなく、まして新作ゲームをいちいち追いかける趣味は縁の遠いものです。しかしことこのタイトルに限っては二年以上前からたのしみにしていました。これを開発するゲームスタジオのファンなのです。

メインミッションには触らずに、本筋から離れた惑星の探索ばかりしています。原生生物を怒らせないようにしながら探検しています。無重力でジャンプをしながら、石をひろい、草を採っています。

もうすこし遊びたいなとおもいながら、毎夜泣く泣く電源をおとします。あしたはどんな探検をしようかなと考えながら布団にはいります。そういうたのしみをしばらく続けられそうです。

『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』

マーティン・スコセッシの新作を新宿で観た。

ロサンゼルスで、大型のビルボード広告をみたのだった。路線バスの車体にも広告が出ていたとおもう。ディカプリオとデ・ニーロの存在感が強調されていた。映画であるかドラマであるかもたいして知らずに通りすぎていたものが、日本の劇場でもかかっていることをあとから知った。スコセッシの新作であることは、さらにあとから知った。

バタついた映画であった。おおきな陰謀に連なるひとつひとつの悪行の逸話は、正気と狂気がいちいち入り乱れて、おもしろい。世俗の争いを無感動に映して、悪のちっぽけさがあらわれている。弱く、一貫性のない男たちの愚かさを描いて、むやみに理想化しない。そのようにバタついた精神の群像を描くために、映画そのものがバタつくことは、自然である。

4年前の大作『アイリッシュマン』を『グッドフェローズ』の変奏曲として観ずにはいられなかったことと同じように、この『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』もまた、いくつかの個性的なパラメータの調合によってできあがる、ひとつの様式の実現として目に映ることは否めない。

様式美があるということは、それゆえにおもしろみがないということもできるし、それゆえに好ましいということもできる。ぼくにとっての受けとめは...おもしろみがないというほうにやや傾いている。

晩年の芸術家が、自己模倣を選ぶことは不思議でない。そうしない映画をつくる活力はもはや残ってさえいないだろう。老作家がこのような映画をつくることをみなが望んで、望むものができあがった。作家自身にどれくらいの決定権があるのかさえ定かでない。それにみなが満足するのであれば文句はないが、ぼくは好まなかった。

ぼくがいま求める映画ではなかったようだ。ヘイル伯父が「一族」「家族」という言葉を盾にして犯罪を正当化するちっぽけな悪のさまをみた。そのような悪は、あらゆるちいさな形式でこの世に偏在すると感じた。しかしこの映画はそれを例外的な狂気として処理しているようにおもった。超大型の予算が、具体的な主張を許さなかったのかもしれない。

なんとなく本物らしくない雰囲気は、画面のつくりかたにもあった。油田と牧場をそれぞれ映す、ふたつの引きのショットがその印象をぼくのなかにつくった。アメリカ西部の大草原が果てしなく広がるさまを、上空から広々と眺めるはずのそれらのショットは、現実味のない作り物にみえた。あきらかに合成映像であるというほどに出来の悪いものだと言いたいのではない。ただ興奮しないのである。

本物らしさというときに連想するのは『アラモ』で牛の群れが暴走するシーンとか『ベン・ハー』の戦車競走のシーンがそうである。「この映像を実現するためにどれだけの努力が注ぎ込まれただろう」とドキドキしながら想像させられる映画をみたい。しかしここにあるのはそれではなかった。「スケールを大きくみせようとするだけのありふれた映像だな」と失望してしまっている。そうやって夢のないみかたをして、映画の喜びをみずから殺してしまう自分にもまた失望している。

ファーストデイの割引で、早朝の上映におとずれた。200分の大作である。これを観るだけで一日分の体力を使い果たしたという感じがした。映画にそれだけのエネルギーがあったといえるかもしれないし、病み上がりの肉体にとって一日にできることの総量はそればかりということであるかもしれない。

元同僚たちと夜ごはんにでかけた

退職するときにお別れ会をしてくれた元同僚と、近場に住んでいたもうひとりの元同僚と、三人でごはんを食べた。魚料理と酒を出す店で、ふぐさし、いかさし、貝、天ぷらなどを食べた。駅前のボタニカルバーでサワーを二杯ずつ飲み直した。ジェラートがうまそうだった。

つらい経験を克服するために仕事を止めています

仕事を止めています。10月の前半まで、ぎりぎりの心理状態で綱渡りをするような時間を過ごしたあと、勇気を出して活動を停止することにしました。復帰の予定は、まっさらの白紙です。

実をいうと、7月に正規雇用の職を辞めていました。それから知人のプロジェクトに無償で取り組みはじめました。それを遂行するエネルギーに満ちていると自分では信じていたものの、うまくいかないこと、とりわけ信頼と尊厳に関わる重大なトラブルがいくつも重なって、しまいには心が壊れてしまうことになりました。

心が壊れてしまうとは、こういうことです。不眠症。食欲減退。吐き気。足のすくみ。気力の喪失。集中力の退行。嬉しくも悲しくもないはずの時間に、ただ涙だけがぼろぼろとあふれてきて止まらなくなるということがありました。鏡のなかの裸体をみて、肩幅が狭くなったことが明らかにわかるくらい、体重が急激に落ちました。

うつ病でしょうか。それは専門家でないのでわかりません。でも、もしそう診断されたらそれを素直に受け入れられる気がします。自分では体調のシグナルに気づかないで、10時間の眠りさえあれば回復できると信じているようなところもありました。頭がおかしくなってしまう自分のことを責めてさえいました。自分は負け犬だと感じて、いっそ最初から存在しなければよかったという考えに取り憑かれていました。

幸いにして、親密なひとびとに助けを求めることができました。ごはんを食べて安心して眠れるように、実家の母が守ってくれました。他責を追及することをためらうぼくに代わって、パートナーが義憤を代弁して励ましてくれました。

ぼくのことを愛してくれるひとが存在することのうれしさを、かつてないおおきさで感じます。それに真っ向から反発する力として、お前はどうしようもなく無価値な存在だと鋭く突きつけるような記憶の再現も、悲しいことに繰り返し起こります。作用と反作用のそれぞれの力がいつになく大きくて、非常な緊張のあいまに立っています。

急性虫垂炎を発症したことは、心理状態とは関連しないことのはずですが、心がきしんで悲鳴をあげていることの肉体的実現でもあるようです。神様がぼくに休みなさいと命令しているのだとして、ぼくはそれを信じる勇気をもちたいとおもいます。バランスの崩れた身体と心のケアをすることこそ最重要の任務であって、それは自分以外のだれかに自分を認めさせることよりもずっと、尊厳に満ちたおこないなのだと信じようとしています。

苦しみを誰にも話すことのできなかった段階がまずありました。親密なひとびとに苦しみを告白する段階が次にありました。そしていま、自分は苦しんだと文字にあらわすことができるようになりました。この文章がいくつもの細部を抑圧していることに違いはありません。しかしこうして自分の状態のスナップショットをとること自体が、苦痛を克服するためのセラピーになることを祈っています。

盲腸を経過観察することのセカンドオピニオンをいただきにいった

パートナーはアメリカに経つ直前に、近所の診療所を受診した。ぼくはそこを通りかかったことがあるだけで、みずから訪れたことはなかった。よく患者の話をきいて安心をもたらす診察をしてくれたから、盲腸のこともそのお医者さんに相談してみるといい、といわれて、きょうのうちにたずねてみた。

問診票に、痛みはいちど消えたけれども再発することが不安でぬぐえないと書いた。服薬を止めて二日目で、こころなしか下腹部がじわりと重さをまとうこともこわい。きょうの医師はそういう不安を黙って話させてくれた。

抗生物質を追加で処方してもらった。もし夜や休みの日に腹痛がぶり返したら、迷わず救急車を呼ぶようにとも認めてもらった。プレモーテムが成立したと感じて、心理はやわらいだ。もしかすると、ぼくはただ話をきいてもらいたかっただけなのかもしれない。

そうはいっても、帰国する直前には押されてもすこしも痛みがなかった下腹部を、いま押してやると痛みがあることは事実である。しかも、痛みの集中点は右にずれていて、盲腸の位置にほかならない。思いすごしやパラノイアであればいいのだけれど、また悪くなりそうな予感から自由になることはまだできなさそうだ。